流通コンサルタントとは?将来性や年収、業務内容、必要なスキルや資格、なる方法を解説

更新日:10月4日


社会インフラのひとつである流通の最適化や改善、効率化を目的としたコンサルティングを提供するのが、流通コンサルタントです。流通業界の持つ持続可能性や環境問題、デジタル対応などの課題を解決するために、流通コンサルタントの需要が高まっています。


今回の記事では、流通コンサルタントの概要や似ている職種との比較、年収や業務内容に加えて、必要なスキルや資格、流通コンサルタントになる方法を解説します。これから流通コンサルタントを目指したい方は、ぜひ参考にしてください。




目次




流通コンサルタントとは





流通コンサルタントとは、消費者から生産者までの商品やサービスの流れである「流通」を最適化するための提案や戦略、サポートを行う人材のことです。物流は生産者から商品を仕入れて店舗など小売業へ下す「卸業」と、卸業から仕入れた商品を店舗などで消費者へ販売する「小売業」の2分野を合わせて「流通業」と呼ばれることも多くなっています。


流通コンサルタントの役割


企業が市場競争の激化や消費者のニーズの変化に適応し、持続的な成長を実現するためには流通の最適化や関連する業務の効率化、流通に携わるモノ、人、金の最適化が必須となります。


流通コンサルタントは、流通を最適化し、企業の業績や売上向上、競争力の強化を目的とした提案や戦略を行うのが役割です。





流通コンサルタントと似ている職種との違い





流通コンサルタントと似ている職種である、物流コンサルタント小売コンサルタントとの違いを解説します。


物流コンサルタントとの違い


物流が生産者、生産元から消費者までモノを届けるまでの流れを指すのに対して、物流とは生産者、生産元から物流倉庫、店舗などまでのモノの流れを指します。物流が携わる具体的な範囲は、モノの所有権が消費者になっていない間のため、物流は流通の中の一工程といえます。


物流コンサルタントは、流通の中でも生産者から倉庫、店舗までモノを届ける物流の工程や業務、人材などの最低化を担う人材を指します。





小売コンサルタントとの違い


小売とは、前述の通り生産者または卸業から仕入れた商品を消費者に販売する流れのことです。小売コンサルタントは、小売業における業務の最適化や効率化、販売や仕入れルートの見直しや戦略の立案などのサポートや提案を行う人材を指します。


物流コンサルタントが小売コンサルティングを行うこともありますが、小売コンサルタントは小売コンサルティングに特化した人材のことです。







流通コンサルタントの将来性





流通は日常生活から経済活動を行うまでに必須となる、社会インフラのひとつで今後も失われることはありません。また、流通が活発になることで消費者へ迅速にモノを届けられる、企業間の競争が活発化し経済的な成長につながるといったメリットも多くなっています。流通の持続的な成長には、流通コンサルタントが必須といえるでしょう。


また、流通業界では、以下のような課題も発生します。


  • 各活動における環境負荷対策(生産活動や物流活動におけるCO2排出量の抑制など)
  • 少子高齢化による人材不足への対策
  • デジタル化への対策

これらの流通に関する課題解決のためにも、流通コンサルタントは今後も高い将来性が見込まれます。





流通コンサルタントの年収





求人サイトのリサーチ結果によれば、流通コンサルタントの年収は400~1,600万円と幅が広く、実務経験や就業先によって変動します。


  • 中小規模コンサルティングファーム:500~1,000万円
  • 大手コンサルティングファーム:600~1,600万円
  • 専門商社(未経験から可能):400~800万円




流通コンサルタントの業務内容





流通コンサルタントが担う具体的な業務内容を解説します。


業績向上と収益最大化への戦略・施策


競争が激しく、市場ニーズの変化も早い流通業界で、企業が収益を最大化し、業績を向上させるための戦略を、流通コンサルタントが持つ業界の専門知識と経験を活用して提案します。


具体的には市場分析や顧客動向を把握し、収益源の最適化や新たな収益モデルの構築をサポートするのが流通コンサルタントの業務です。


顧客満足度の向上への戦略・施策


日々変化する顧客ニーズや要求に対応するために、顧客のニーズや思考を理解したうえでのサービスや製品の提供方法の提案といった、顧客満足度向上のための施策や戦略を提案します。


顧客満足度を向上させることで、顧客ロイヤルティの向上や競合他社との差別化につなげられるでしょう。


コスト削減や生産性向上への提案


在庫管理や物流や業務プロセスの最適化の戦略や提案を行い、企業のコスト削減や生産性の向上を実現します。


テクノロジーの活用とデジタル化への対応


近年、小売・流通業界ではテクノロジーの急速な進化とデジタル化が進んでいます。流通コンサルティングは、競争優位性の獲得や業務効率化を目的に企業が最新のテクノロジーを活用したり、流通DXを実現したりするための戦略策定や支援を行います。


たとえばオムニチャネル戦略の構築、データ分析の活用ツールの選定などが該当します。


財務コンサル


流通企業の持続的な成長を支える財務戦略も、流通コンサルタントが担います。以下のような、財務面での課題解決につながる財務機能全般への戦略的なアドバイスやサポートを提供します。


  • 財務状況の分析と診断
  • 企業の財務健全性やリスクの評価
  • 資金調達の最適化
  • 投資戦略の策定
  • 財務プロセスの改善

組織改革・働き方改革コンサル


激化する市場競争や顧客ニーズ、市場ニーズの変化に柔軟に対応できるための以下のような組織や働き方への改革コンサルも、流通コンサルタントが実行します。


  • 企業の組織構造やプロセスの見直し
  • 迅速かつ効率的な意思決定ができる組織への見直し
  • デジタル技術の活用による組織改革
  • 柔軟な勤務制度導入などのワークスタイルの改善

顧客向けマーケティング・ブランディング戦略立案・支援


流通業における、以下のような顧客向けマーケティングブランディングの戦略立案や支援を行います。


  • 目標顧客層の特定
  • 競合分析
  • 市場調査
  • プロモーション戦略
  • 価格戦略
  • 販売チャネル戦略
  • 広告キャンペーンの企画・実施
  • デジタルマーケティング戦略の実行
  • 販売促進活動の支援 など

流通企業向けデータ活用や分析支援


流通業界における、顧客の行動や市場動向を正確に把握するために、以下のようなデータ収集と分析支援を行います。


  • データ戦略の策定
  • データ収集・整理・統合・保護支援
  • データ分析の実施
  • 市場動向や競合他社の動向など外部データの活用
  • データ分析による戦略立案

テクノロジーの活用支援


AI(人工知能)をはじめとしたテクノロジーの活用支援も、流通コンサルタントが提供します。データ処理や分析、自動化による顧客サービスの提供により、流通業界における業務効率化や顧客体験の向上につながるためです。具体的には、以下のようなテクノロジーの活用支援を提供します。


  • AIによるデータ分析と予測
  • 自動化された顧客サービスの提供支援
  • AIによる従業員のサポート
  • パーソナライズされたサービスの提案と実現
  • 拡張現実(AR)や仮想現実(VR)の活用支援

流通業向け採用・育成支援


以下のような、流通業界における人材の採用や育成支援を担う流通コンサルタントも存在します。


  • 採用戦略の策定
  • 適切な求人広告の展開
  • 採用チャネルの選定
  • 候補者の選考プロセスの改善
  • 面接の訓練
  • 企業ブランドイメージ向上のための施策(プロモーションやマーケティング)
  • 社員研修プログラムの開発
  • キャリア開発支援
  • スキルアップのためのトレーニングや教育制度の整備
  • キャリア相談のサポート
  • モチベーション向上の取り組み
  • 福利厚生プログラムの導入 など




流通コンサルタントの種類





流通コンサルタントは、提供する支援内容、所属する企業や働き方によって以下の3種類に分かれます。


  • 経営と流通の総合型
  • 流通総合型
  • 流通専門特化型

それぞれの特徴を解説します。


経営と流通の総合型


流通コンサルとともに、経営コンサルも提供する戦略系・総合系コンサルティングファームの流通コンサルタントです。コンサル業務は企業・事業戦略立案から基幹システム構築や流通エコシステムの構築など多岐にわたります。


就職先は、大手コンサルファームが該当します。クライアントは規模の大きな企業、大手企業、グローバル企業です。流通分野の業務効率化やデジタル化まですべて任せたいという、大手企業などからのオファーが多くあります。


代表的な企業:マッキンゼー、BCG、アクセンチュア、PwC、デロイトトーマツ、アビーム


流通総合型


流通に強みを持つ中堅コンサルティングファームの流通コンサルタントです。独立性の高い流通コンサルティングを提供しています。流通・物流企業の子会社が多いです。


代表的な企業:日通総合研究所、SBS東芝ロジスティクス、丸紅ロジスティクス、船井総研ロジ


流通専門特化型


中小ファームや企業、フリーランスなどの流通コンサルタントです。流通分野でも得意とする分野や市場を限定し、強い専門性を持っています。総合性はないものの、フットワークが軽く柔軟性が高いのが特徴です。長期はもちろん短期のプロジェクトを担当することも多くなっています。


コストもほかのコンサルタントよりも低めで依頼できることから、流通業務の改善や効率化を目指す中小企業からのニーズが高くなっています。





流通コンサルタントに求められるスキル





流通コンサルタントとして活躍するために必要なスキルを解説します。


現状把握力


過去の経験から得た知識や経験、想像力のみで提案や課題解決を行うのではなく、プロジェクトごとに市場や企業・組織内にある事実・事象などを正確に調査して、把握する力が必要です。


特に物流は製造、卸、物流、小売りとさまざまな部門が関連し広範囲にわたるため、発生している課題に対して原因を正確に判断し、適切な戦略を立てて問題を解決する力が求められます。


そのためには、物流に関する現状のシステムの状況や業務フロー、経営や業務などにおける課題、を正確に把握して分析する現状把握力が必須といえるでしょう。


ロジカルシンキング(論理的思考力)


物事を論理的に捉える思考方法であるロジカルシンキングは、コンサルタントに求められる代表的なスキルです。特に流通は業務工程や関わる人材、システムも多岐にわたります。


ロジカルシンキングを発揮することで、散在する情報を漏れなく把握し分類・体系的に整理することで全体を俯瞰しやすくなり、課題の発生箇所や原因の特定にもつながるでしょう。


流通業界の専門知識


クライアントの課題を解決するためには、流通業界の専門知識が必要です。コンサルティングファームでは、各業界におけるナレッジが蓄積されており、所属するコンサルタントがそのナレッジを活用できるようになっている場合が多くあります。


しかしそれに加えて流通コンサルタント自らが業界情報を収集し、必要な情報をすばやくインプットすることも重要です。特に流通業界や市場のニーズ、顧客ニーズや要望は変化するスピードも速く、自分で常に情報をキャッチアップする必要もあります。


コミュニケーションスキル(聞くスキル、巻き込みスキル)


コンサルタントは、クライアントと対等の立場で戦略や問題の解決策を提案します。自分の意見を一方的に伝えるのではなく、クライアントの意見や考えていることをよく聞き、クライアントと一緒になって解決策や戦略・方針を立案する姿勢が重要です。クライアントの意見を聞いて、納得を得ながら戦略や施策の提案を行うことが求められています。


流通DXや組織改革、流通工程の見直しといった既存の改革が求められることも多いため、クライアントの同意や信頼を得ながら進めるためにコミュニケーションスキルは重要です。


クライアントだけでなく流通に携わるほかの関係者と接触することも多いため、現場の人材と円滑なやり取りを行ううえでもコミュニケーションスキルは求められます。


問題解決力


流通コンサルタントは、各種調査や仮説に基づき、流通上で発生している課題や問題を解決することが求められています。戦略立案、施策実行計画を立案する上でも、問題解決力は必須です。


特に流通コンサルタントはただ戦略や施策を立案するだけでなく、成果も求められています。


進捗管理スキル


進捗管理スキルは、プロジェクト推進のために必須となるスキルです。プロジェクトでは、設定した各フェーズにおけるタスクやプロジェクトメンバーの開発等の各進捗を逐次把握する必要があります。


特に流通DXなどスピード感が必要なプロジェクトでは、遅延は厳禁です。プロジェクトの遅延を招く要因が出てきたら素早く対処方法を考え、手を打つ必要があります。すでに立てたスケジュール通りの進行が難しい場合は、リスケジュールすることをクライアントに相談し、承認を得る場合もあります。





物流コンサルタントとして活躍するためにおすすめの資格





物流コンサルタントになるためには、特定の資格は必要ありません。ただし、以下のような資格を取得しておくことで自分のスキルや技術、知識の証明になります。


  • ロジスティクス管理
  • ロジスティクスオペレーション
  • ロジスティクス経営士
  • 物流技術管理士
  • グリーンロジスティクス管理士

それぞれの資格について解説します。


ロジスティクス管理


ロジスティクス管理は、中央職業能力開発協会が実施する検定試験です。ロジスティクスの企画や管理など業務遂行に必要な知識の証明になります。


ロジスティクスを含む8分野・4レベルで構成される試験のうち、自分の職務やレベルに合わせて試験を選んで受験できます。


ロジスティクス管理は2級または3級があります。2級、3級ともに合格率は60%台と難易度はやや低いです。


ロジスティクスオペレーション


ロジスティクスオペレーションはロジスティクス管理と同じく、中央職業能力開発協会が実施する検定試験です。物流企業の倉庫内の荷役・梱包・輸送といったオペレーション業務に必要な知識の証明になります。こちらも2級、3級があり、いずれも合格率は50%台です。


ロジスティクス経営士


ロジスティクス経営士は、新たなサービスや事業企画、戦略立案と実行などの能力を証明できる資格です。ロジスティクスの役割を経営視点で捉え、各機能を総合的に構築、実践する際に役立ちます。


受講資格として、3年あるいは5年の実務経験と指定の資格取得が必要です。約3ヵ月の資格認定講座を受講し、講義やケーススタディ、グループミーティングを通して網羅的に知識と実践力を身につけます。講座終了後に論文試験、面接試験で合計80点以上を取得すれば認定を受けられます。


物流技術管理士


物流技術管理士とは、物流技術者や管理者に必要な物流・ロジスティクスに関する専門知識やマネジメント技術を証明できる資格です。以下のような知識の取得につながります。


  • 倉庫やヤードにおける荷物の保管
  • 荷役作業
  • 在庫管理
  • 流通加工
  • 管理者に必要な物流機能マネジメント
  • 情報システムの管理業務

受験資格として、2年前後の物流実務経験あるいは物流技術管理士補の資格が必要です。実務経験を持つ講師による、専門知識から応用まで幅広く学ぶ講義を受けて試験に合格すれば取得できます。合格率は70%と比較的取得しやすいです。


グリーンロジスティクス管理士


グリーンロジスティクス管理士とは、環境負荷の低減施策の立案、推進、評価を行う能力を証明する資格です。CO2の排出量算出や資材リユースなど、地球環境を考慮した物流倉庫運営のアプローチ方法を学べます。


取得することで世界的な課題となっている環境問題への強さの証明になるでしょう。


日本ロジスティクスシステム協会による資格認定講座を受講し、試験や課題レポートを提出することで資格が認定されます。受講期間は6ヵ月とやや長めです。





流通コンサルタントになる方法





流通コンサルタントになるための方法を解説します。


流通コンサル会社の就職


流通コンサルを専門に行う会社へ就職して正社員として働く方法です。おもに親会社が物流・流通企業で子会社としてコンサル会社を設けている場合が多くあります。たとえば日立コンサルティング日本総合研究所佐川グローバルロジスティックスセイノー情報サービスなどの企業が代表的です。自分の得意な分野を活かせる会社を選んで就職すると良いでしょう。


大手コンサルティングファームへの就職


さまざまな分野のコンサルを提供する総合コンサルティングファームへ就職する方法です。実務経験が長ければ大手のコンサルティングファームへ転職し、高収入も目指せます。流通コンサル以外にも他分野へのコンサルへ転職するキャリアパスも考えられるのも魅力です。


フリーランスになり独立


ある程度流通コンサルタントとしての実務経験を積んで実績を得たら、フリーランスになり独立する方法もあります。


案件は自分で獲得する必要がありますが、働き方によっては十分高収入を目指せるでしょう。働く時間や場所などを自分で決めたいときにもおすすめです。


正社員として働きながら副業


流通コンサルタントの副業をする方法です。正社員として働きながらECコンサルタントとしての仕事を副業として担います。副業としての案件を探すときには、エージェントサービスを利用することで、自分に合う案件を効率よく見つけられます。


たとえばコンサルタント専門のエージェントサービスPODでは副業向けの稼動率20~50%のECコンサルタント案件もあります。非公開案件も豊富に取り扱っているため、条件面でも納得の副業獲得につなげられます。



PODサイトには全体の15%程度の求人のみが掲載されており、その他にも85%の非公開求人があります。
フリーコンサルタントを目指している方は、ぜひPODサービスを利用してご自身に合った求人を探してみてください。




流通コンサルタントのキャリアパス





流通コンサルタントとして実績を積むと得られるキャリアパスを解説します。


経営コンサルタント


流通コンサルタントは、業務の効率化や流通工程の見直しといった流通の適正化のためのコンサル経験や、顧客や指標ニーズの分析や把握するスキルも身につけられます。


これらを活かして企業の経営課題を解決する経営コンサルタントとしても活躍できるでしょう。


関連部門責任者


流通コンサルタントとして活躍することで、卸業、物流の各工程で発生する課題の解決スキル、コミュニケーション能力を身につけられます。


これらのスキルや技術を活かして、企業の関連部門の責任者として活躍するキャリアパスもあります。


人事・組織コンサルタント


流通コンサルタントは、流通関連企業の人材育成や採用に関するコンサルを担当する機会もあります。教育や制度改革、働き方の改革などで得たスキルを活かして、人事や組織コンサルタントとして活躍する事も可能です。


独立起業


流通は社会インフラであり、今後も流通コンサルタントの安定した需要は見込めます。経験や実績を活かして独立し、フリーランスとなったり起業したりといった道もあります。





まとめ


流通コンサルタントの概要や似ている職種との違い、業務内容や必要なスキル、資格、なる方法について解説しました。

流通分野でのデジタル化や環境への配慮、働き手不足などの課題解決のために今後も流通コンサルタントは安定したニーズが見込める職種です。


企業に就職するのはもちろん、フリーランスや副業といった、ライフスタイルに合わせた働き方も実現できる流通コンサルタントをぜひ目指してみましょう。