IFRS最新情報。任意適用要件の緩和により、20社から増えるのか? | コンサル業界ニュース

コンサル業界ニュース

ホーム > IFRS最新情報。任意適用要件の緩和により、20社から増えるのか?

2013.06.24 IFRS最新情報。任意適用要件の緩和により、20社から増えるのか?

金融庁は6月19日に開催したの企業会計審議会においてとりまとめた「国際会計基準(IFRS)への対応のあり方に関する当面の方針」を公表した。

国際会計基準(IFRS)の導入について、日本では2009年より本格的な議論がなされており、2010年3月期決算より任意適用となっている。IFRSを任意適用している日本国内の企業は20社という状況。国際会計基準を公表することにより、投資家が同じ尺度で会計を比べられることになり、日本の企業が海外の投資家に評価されやすくなり、海外の資本が流入しやすくなるメリットがあると一般的に言われる。一方、任意適用するにしても、その作業は大変である。システムへの投資も必要になってくるであろう。そのため、簡単に「じゃ、導入!」というわけにはいかないのが、この手の話であろう。J-SOXのように強制適用になったとすれば、話はまた別だ。

今回、金融庁は、IFRSへの対応の当面の方針として、「任意適用要件の緩和」、「IFRSの適用の方法」及び「単体開示の簡素化」の3つを示した。

そのうち、任意適用要件の緩和が最も注目される。現在のIFRSの任意適用制度は、「1.上場していること」、「2.IFRSによる連結財務諸表の適正性確保への取組・体制整備をしていること」、「3.国際的な財務活動又は事業活動を行っていること」の3つの要件を全て充たした会社を「特定会社」と定義し、IFRSを適用して連結財務諸表を提出することができることとしてる。今回の方針で、このうちの「上場企業」及び「国際的な財務活動・事業活動」の要件は撤廃する方向

この撤廃は、上場準備段階からIFRSの適用を希望するIPO企業の負担が軽減されるなど、新興市場の育成という観点からも有用で、「IFRSの任意適用が可能な企業数は大幅に増加することになる」としている。果たしてそうなるのであろうか?

今回のとりまとめでは、その強制適用を企業に課するかについては「未だその判断をすべき状況にないものと考えられる」とした上で、IFRSの導入によって国際的な競争力が涵養されることを鑑み、その導入基準を緩和することは「有意義」であり、「IFRSを任意適用する企業が増加することにより(中略)国際的にも、IFRS策定への日本の発言力の確保等に資することになる」ともしている。

詳しくは以下、金融庁のページをご覧ください。

http://www.fsa.go.jp/news/24/sonota/20130620-2.html


 

コンサル業界ニュースメールマガジン登録


 

Related article

Pickup

Feature

マッキンゼー出身の原聖吾氏が設立した医療系スタートアップが11億円の資金調達

マッキンゼー出身の起業家 原 聖吾 氏が2015年に起業した医療系スタートアップ「株式会社情報医療」(※以下「MICIN」)が、2018年4月末までに三菱商事株式会社など4社から11億円を調達したことを発表した。

2018.05.15

~INTERVIEW~A.T.カーニー石田真康が歩む戦略コンサルタントと宇宙ビジネス活動という2つの世界

宇宙ビジネスに取り組むきっかけ。それは、30歳を手前に病に倒れた時、少年時代に抱いた宇宙への憧れを思い返したことだった。石田氏は戦略コンサルタントとして活動しながらどのように宇宙ビジネスに取り組んでいるのか語ってもらった。

2018.01.10

~INTERVIEW~ 経営共創基盤の10年【第4回】コンサル業界の枠を超えたプロフェッショナルファームの実像

経営共創基盤(IGPI)の代表的な実績の一つが、東日本の地方公共交通など8社を傘下に持つ「みちのりホールディングス」への出資と運営だ。経営難の地方公共交通事業を再建しローカル経済にも貢献している意味でも高い評価を得ている事業。なぜ右肩下がりが続く構造不況業種の地方公共交通に出資したのか、どのように事業再生の成功にまでに至ったのか。みちのりホールディングス代表取締役の松本順氏(経営共創基盤・取締役マネージングディレクター)に聞いた。

2017.11.22


ページの先頭へ